記事一覧

記事のカテゴリーを選ぶ

ショールームのご案内

 福祉用具貸与事業所千広では、車いすや歩行器、介護ベッドなど様々な福祉用具を実際に体感できるショールームをご用意しています。 介護用品や福祉用具はたくさんの種類があり、どれが自分に合っているのか、どんな使い心地なのかわからないとおっしゃる方がとても多くいらっしゃいます。
 千広のショールームでどんな福祉用具の体感ができるのかご紹介します! いろんな福祉用具・介護用品を体感できる!  千広のショールームには車いすや歩行器、介護ベッドなどメジャーな福祉用具をはじめ、階段昇降機や移乗用リフトなど普段あまり見ることがないものも展示しています。またこのショールームの大きな特徴の一つに、「モデルルーム」があります。モデルルームでは実際の生活空間をイメージできるように、「洗面台」「お風呂場」なども設置して、普段あまり体験できない浴室用の福祉用具なども体験ができます。 他では体験できない?千広のショールームの特徴  浴室で使う福祉用具には、シャワーチェアや浴槽台、浴槽用手すりなどがありますが、ほとんどがレンタルはできず購入対象商品になります。しかし実際に使ってみることが難しい場合が多いです。自分の体のサイズに合っているかどうかやたち座りの際の安定感、浴槽をまたぐ際の使い方などをショールームで体験できます。  またこのショールームにある浴槽はなんと「可動式浴槽」で、実際にどのくらいの高さが自分に合っているのかをその場で体感することができます。浴槽の取替やシステムバスへの変更を検討している方は、ぜひお試しいただきたいポイントです。 購入する前にいろんな商品を使い比べることができることがショールームの大きなメリットです。  また実際のご自宅や生活空間をイメージしやすいように、洗面台なども設置しています。車いすなどを利用する際に、手が届くのかどうかなどを体験することができます。 福祉用具は、選ぶ際に自分の使用感だけでなく実際に使う場所も考えないと返って使いにくかったり、場合によっては使えないなんてこともあります。自宅をイメージしながら自分に合う商品を選んでいただける環境を準備しています。  他にも普段見ることができない「階段昇降機」や「移乗用リフト」なども展示しており、実際に使ってみることができます。 また電動車椅子やシニアカーなども展示しており、こちらも実際に乗って体験することも可能です。
 キッズスペースも用意していますので、小さいお子さん連れの方も安心してご来場いただけます。 介護用品もたくさん展示しています!  ショールームには車いすや介護ベッドなど福祉用具だけでなく、「杖」や「靴」、「シルバーカー」その他介護の便利グッズなども取り揃えております。 ショールームで実際に使ってみてください。「こんなものが欲しかった!」が見つかるかもしれません! その場で商品の購入・レンタルもできます!  実際に体感してみて、自分に合ったものが見つかれば、その場で購入・レンタルも可能です。
 展示品以外にもたくさんの商品を取り扱っております。その場にない商品でも後日取り寄せたり、お届けすることも可能です。ご自宅でお試し利用などもできますので、お気軽にご相談ください。 相談員が丁寧にご相談承ります!  実際に体感してみて、自分に合ったものが見つかれば、その場で購入・レンタルも可能です。
 展示品以外にもたくさんの商品を取り扱っております。その場にない商品でも後日取り寄せたり、お届けすることも可能です。ご自宅でお試し利用などもできますので、お気軽にご相談ください。 まずはショールームの来場予約! ショールームへお越しの際はご予約をしていただけますと福祉用具専門相談員がご対応いたしますので、ご相談をご希望の方はぜひご予約ください。

 ご予約は下のフォームからご希望の日時をお送りください。ご相談内容なども併せてご記載いただけますと当日のご相談がスムーズになります。 予約フォームはこちらから⇒ 公式LINEからお気軽にご相談ください!  ただいま千広では、LINEからもご相談受付中です。LINE上でご相談いただけましたら福祉用具専門相談員が個別にお答えいたします。またLINE上で福祉用具を探したり、福祉用具に関するお役立ち情報をお届けしておりますので、まずはお友達登録してみてください! 公式LINEでどんな情報が見れるの?記事はこちら⇒  お仕事などで日中電話がとれない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

【高齢者の家が狙われる?】空き巣が嫌がる防犯対策4選

「高齢者宅を狙った空き巣や強盗の被害が増えている」というニュースを目にする機会が増えてきました。実際、警察庁が行った調査によれば空き巣のターゲットに最もなりやすいのは ・一人暮らしの高齢者・高齢夫婦のみの世帯 と言われています。本記事では高齢者の方や、高齢のご家族がいる方に向けて空き巣が嫌がる防犯対策時実例や高齢者宅の防犯対策を強化する方法などについてお伝えしてきます。 高齢者を狙った空き巣被害が年々増加 冒頭にもお伝えしましたが昨今、高齢者宅を狙った空き巣や強盗のような犯罪被害が急増しています。犯罪が増加する理由や背景には様々なモノがありますが、高齢者宅が狙われやすい理由としては次のようなものが考えられます。
 ・犯人が逃げやすい環境になっている・高齢者本人の警戒心が薄い・防犯対策をしていない
 それぞれ詳しく見ていきましょう。 ① 犯人が逃げやすい環境になっている 空き巣は、「侵入しやすく、逃げやすい家」 を狙います。具体的には、 ・ 周囲に人通りが少ない(住宅街の奥、袋小路など)・ 庭や植木が多く、死角がある(隠れる場所が多い)・家の周りが暗く、防犯カメラがない(発見されにくい) このような条件が揃う家屋は狙われやすい家、といえるでしょう。 さらに、近所付き合いが少ない場合も、不審者がいても気づかれにくく、「逃げやすい家」ほど狙われやすくなってしまう要因の1つになり得るかもしれません。高齢者はいわゆる「弱者」です。体力や力では太刀打ちできないからこそ、しっかりとした対策が必要と言えるでしょう。 ② 高齢者本人の警戒心が薄い 加齢により、判断力や警戒心が低下しやすい ため、空き巣に狙われるリスクが高まります。とくに、
・鍵のかけ忘れが多い(「すぐ戻るから」と無施錠にしがち)・不審者を見ても気づかない(視力や聴力の低下、警戒心の薄さ)・訪問販売や勧誘を警戒しない(「知らない人でも親切に対応する」習慣がある人は要注意) などの特徴には注意が必要です。 ③ 防犯対策がされていない 「うちは空き巣に狙われることなんてない」と思い込んでいると、防犯対策を怠りがちです。 ・防犯カメラ・センサーライトなどがない(侵入者が警戒しない)・ドアや窓の施錠が簡単に開く(鍵が1つしかない、古い鍵のまま)・「防犯対策済み」のアピールがない(「防犯カメラ作動中」などのステッカーがない)など 「何も対策されていない家」は、空き巣にとって格好のターゲット になります。 では、どうすれば「狙われにくい家」にできるのか?
次の章では、「空き巣などの犯罪者が嫌がる防犯対策」 を4つご紹介します! 空き巣が嫌がる防犯対策事例4選 前章でお伝えしたように、高齢者宅は「逃げやすい」「警戒心が薄い」「防犯対策がされていない」といった理由で狙われやすい ことがわかりました。しかし、ちょっとした工夫をするだけで、空き巣が「この家はやめよう」と思う防犯対策をることは可能です。 ここでは、空き巣が嫌がる 4つの具体的な防犯対策 をご紹介します。すぐに取り入れられるものありますので、ぜひ参考にしてください。 明るくする工夫(ライトの設置など) 空き巣が最も嫌がるのは 「人に見られること」 です。家の周りが暗いと、侵入者が隠れやすくなり、防犯意識の低い家だと判断されてしまいます。 そこで、暗闇や死角をなくし、防犯性を高める工夫があると非常に効果的です。 【 具体的な対策事例】・センサーライトの設置(人が近づくと自動点灯)・玄関・勝手口・庭・駐車場を明るくする・タイマー式室内照明を活用(夜間にランダム点灯で在宅を演出) 「この家はしっかり防犯対策をしている」と思わせることで、空き巣に狙われにくくなる効果が期待できます。 音が鳴る工夫(砂利を敷く・防犯ベルの設置など) 「静かな環境」ほど、空き巣にとって侵入しやすい ものです。逆に、音が鳴る環境 にすることで、犯行を諦める可能性を高めることができます。 【具体的な対策】・防犯砂利を敷く(歩くと「ジャリジャリ」と大きな音が出る)・窓・ドアに防犯ベルを設置(開くと大音量の警報が鳴る)・インターホンを活用(訪問者の存在を周囲に知らせる) 侵入時に音が鳴る仕組みや工夫をするだけで、空き巣は「この家はリスクが高い」と判断し、侵入を避ける可能性が高まります! 侵入に時間がかかる工夫(窓やドアの強化など) 空き巣は 侵入に5分以上かかると諦める というデータがあるのをご存じですか?つまり、「簡単に入れない家」にするだけで、狙われるリスクを大幅に減らせるというわけです。 【 具体的な対策】・補助錠を設置(玄関・窓に鍵を追加する)・窓に防犯フィルムを貼る(ガラスを割りにくくする)・ドア・窓の施錠を徹底(「ちょっとの外出でも必ず鍵をかける」習慣をつける) 空き巣から見て、「この家は手間がかかる」と思わせることが大切。侵入に時間がかかる家ほど、空き巣は敬遠します。 顔を撮られる可能性を高める工夫(防犯カメラの設置など) 空き巣が最も恐れるのが、「証拠が残ること」 です。「この家は防犯カメラがある」と思わせるだけで、犯行を諦める確率を格段にあげることができるでしょう。 【 具体的な対策】・屋外用防犯カメラを設置(ダミーカメラでもOK)・「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼る(視覚的な威嚇効果あり)・カメラ付きインターホンを導入(訪問者の顔を記録) 「証拠が残る可能性が高い家」=狙われにくい家と覚えておきましょう。カメラがあると認識させるだけで、空き巣の心理に大きな影響を与えます。 ここまで、空き巣が嫌がる4つの防犯対策 を紹介しました。まとめると、空き巣が嫌がる家は次のような特徴があります。 ・周囲が明るく、隠れる場所がない(センサーライトや屋外照明の設置)・静かではなく、音が鳴る仕組みがある(防犯砂利・警報ブザーの設置)・ドアや窓の侵入に時間がかかる(補助錠・防犯フィルムの活用)・顔を撮影される可能性が高い(防犯カメラ・インターホンカメラの設置) 「侵入しにくい」「目立ちやすい」「時間がかかる」家にすることで、空き巣は犯行を諦めやすくなります。高齢者の一人暮らしの家や、普段あまり人が出入りしない家ほど、防犯対策をしっかり整えることが大切です。とはいえ、どの対策を優先すべきか?どの設備が自宅に適しているのか? など、具体的な防犯対策に迷う方も多いはず。 株式会社千広では、こうした高齢者宅の防犯対策のご相談も承っております。 防犯対策のことは千広に相談! 高齢者の生活を知るプロに相談 「防犯対策をしたいけれど、何から始めたらいいかわからない…」「高齢の家族がいる家に、安心して暮らせる環境を整えたい…」 そんな方は、「千広」にお気軽にご相談ください!当社では、防犯カメラの設置・センサーライトの導入・玄関や窓の補強など、防犯リフォームにも対応 しております。経験豊富なスタッフが現地調査を行い、お客様のご要望に合わせた最適な防犯対策をご提案いたします! ご相談の流れ ① ご相談まずはお電話またはお問い合わせフォームより、お悩みやご希望をお聞かせください。 ② 現地調査専門スタッフがご自宅へ伺い、現在の防犯状況を確認。最適な対策をご提案します。 ③ お見積り調査結果をもとに、お客様のご予算やご要望に合わせたお見積りを作成いたします。 ④ 施工開始〜完了施工日を決定し、安全・丁寧に防犯対策を実施。作業完了後の確認も行い、安心してお使いいただける状態に仕上げます。 防犯対策について相談したい方はこちらから⇒ 公式LINEからお気軽にご相談ください!  ただいま千広では、LINEからもご相談受付中です。LINE上でご相談いただけましたら福祉用具専門相談員が個別にお答えいたします。またLINE上で福祉用具を探したり、福祉用具に関するお役立ち情報をお届けしておりますので、まずはお友達登録してみてください! 公式LINEでどんな情報が見れるの?記事はこちら⇒  お仕事などで日中電話がとれない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

福祉用具活用事例(手すり)

 この記事では、生活のお困りごとを福祉用具使ってどのように解決したのかを実例をもとに詳しく紹介します。今回は天井と床を利用して固定する「つっぱり式手すり」をご紹介します。 お困りごと  今回のご相談者さまは、足腰の筋力の衰えから最近ふらつきや立ち上がりに苦労することが増えたそうで、特にトイレでの立ち座りに悩んでおられました。過去にトイレに手すりの設置をしていますが、それだけでは上手く立ち座りができなくなってきたそうで千広にご相談をいただきました。 基本的にどこのご家庭でもトイレは狭く、置き型の手すりを設置するには十分なスペースがないことがほとんどです。また過去に取り付けた手すりも身体の状態が変わることで、今まで使えてた手すりが使えなくなることも多々あります。 解決方法 ビフォー  ご相談者さまのトイレは昔ながらのタイル張りの壁になっており、2箇所過去に手すりを取り付けていましたが、今ではその手すりが遠く感じておられ立ち上がりに苦労されているとのことでした。 また他に掴まるところもなく最近は立ち座りの際に身体のバランスを崩して転けそうにもなったとこのと。 アフター  今回は『ベスポジBPZ』というつっぱり型手すりと『洋式トイレフレームSはねあげR-2』というトイレに固定できる手すりをご提案しました。ベスポジは置き型手すりと異なり天井と床を突っ張る形の手すりでスペースを取らないため、トイレなどの空間に制限がある場所で有効です。洋式トイレフレームSも便座に固定させており非常に安定します。左右に肘置きがあるとこで立ち上がりの際にしっかりと両腕で体重を支えることができます。  今回ご相談者様から立って用を足す際の支えも欲しいとのご要望があり、ベスポジBPZと付属品を活用して立位保持が取りやすい手すりをご提案させていただきました。 ご相談者様に実際に手すりを使用していただくと、不安定感はなくご本人も使用感に満足いただけました。今までとは比べ物にならないくらいトイレが楽になったと嬉しいお言葉をいただけました。 この事例で紹介した商品

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

ベスポジBPZ基本セット ホクメイ(株)

天井と床を利用して取り付ける手すりです。付属オプションと組み合わることで様々なシーンに対応できます。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

洋式トイレフレームS-はねあげR-2 アロン化成

ドアが横にあるトイレや、介助の際に邪魔にならない跳ね上げ式ひじ掛け。立ち上がりやすいよう、渡しパイプの形状と肘掛長さを変更し、リニューアルしました。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

【プロがわかりやすく解説!】お風呂場での事故対策と予防事例

 お風呂場での事故対策と予防事例についてご紹介します。 厚生労働省の統計によれば、高齢者の浴槽内での事故や溺水による死者は年間4750人(令和3年)ほど。これは交通事故の死亡者数の約2倍に相当します。お風呂場での事故を未然に防ぐ方法を知り、安全な環境を整えていくために必要な情報をまとめました。 自宅の浴室でよくある事故事例やお風呂のリフォームの事例紹介もしていますので・自宅のお風呂が使いにくくなってきたがご家族がいる・ご家族またはご自身がお風呂で転倒しそうになったことがある・お風呂のリフォームを考え始めているという方はぜひ、最後までご覧ください。 お風呂場にはどんな危険がある? お風呂場で起こりやすい事故の代表例を見てみましょう。 ヒートショック  ヒートショックは、暖房の効いた部屋から寒いお風呂場へ移動したときなど、急激な温度変化によって起こる健康障害のことです。 特に、冬場の入浴時にはヒートショックが起こりやすいとされているため注意が必要です。 ヒートショックが起こると、失神、不整脈、脳卒中、心筋梗塞、脳内出血、 大動脈解離など、命の危険がある重大な疾患に繋がる危険があるため、充分に対策を取ることをおすすめします。 転倒  お風呂場での転倒は、衣服を着ていない状態で起こることが多いため、大きなケガに繋がる可能性も高くなります。 高齢者や身体が不自由な方の場合、少しの段差でも転倒に繋がる危険性があるため、注意が必要です。 お風呂での転倒事故の原因は「段差」「滑りやすい床材」「浴槽をまたぐ必要がある環境」などが挙げられます。 溺水(おぼれる)  溺水とは、浴槽内で溺れる事故のことを指します。 「湯舟なんて深さがないのに溺れるの?」と不思議に思うかもしれませんが、溺水はヒートショックと同時に起きてしまうことが多い事故です。 温まってない環境でシャワーを浴び、すぐに熱めの浴槽に入るなどすると、急激な温度差によって、浴槽内でヒートショックを起こすことがあります。  ヒートショック起きると、意識を失うことがあり、この症状が浴槽内で起こることで溺水に繋がる可能性が大きいというメカニズムです。 また、筋力が低下している高齢者の場合、浴槽から立ち上がる際によろけて浴槽内に転んでしまい、溺水に繋がることも考えられるでしょう。 表皮剥離(すりむけ)  お風呂では衣類を着ていないため、少しの摩擦で皮膚に傷がつき、擦り傷や表皮剥離に繋がりやすくなります。また、高齢者の皮膚は薄く、弾性も低下している状態のため、服を着ていない状態でどこかにぶつけたりすることで受傷しやすい状態になるため、注意が必要です。 お風呂場の事故対策・予防方法 続いて、お風呂場での事故を予防する方法をご提案します。 健康状態に気をつける  まずは、入浴前後の体調の変化に充分に気を付けることが第一です。日ごろから、体調管理に留意しておくことも大切ですが、入浴の前後は体調の変化に特に気を配っておくと良いでしょう。 少しでも体調がすぐれなかったり、なんとなく気が進まないという日は無理な入浴を避け、翌日などにまた改めて入浴の機会を設けるのがおすすめです。 風呂場の温度調整をする  お風呂場の温度調節を行い、急激な温度変化のある環境をなくすことで、ヒートショックの予防に繋がります。 脱衣所に暖房を設置したり、湯舟の温度を上げすぎないように気を配るなどが大切です。また、熱いシャワーを浴室の壁にかけ、少し壁全体を温めることで浴室全体の気温を上げる効果も期待できます。 手すりを取り付けるなど環境を整える  転倒や表皮剥離の事故予防には、床材変更・手すりの設置・浴槽変更・入浴用の椅子の使用などが効果的です。たとえば、シャワーチェアを少し高さのあるものに変更すれば、椅子からの立ち上がりも楽になり、立ち座りの際にバランスを崩すリスクを軽減できます。浴槽台を使うことで、浴槽をまたぐ際の転倒リスクも軽減できるでしょう。  さらに、浴槽用の手すりを設置するなどして、浴室内の安全性を高めることもできます。身体機能が低下してきたと感じる方や浴室内で転倒しそうになったことがある方には、このような環境整備がかなりおすすめです。 安全性の高い環境にすることで転倒などの事故を防ぎ、安心して自宅での生活を続けていただけます。 浴室で使う福祉用具 お風呂場の介護リフォームという選択肢  お風呂場での事故防止のために、本格的な環境整備をするなら介護リフォームがおすすめです。費用はかかりますが、一度設置すればずっと使えるので安心です。 また、プロの視点で必要な箇所に必要なものを設置できるのも大きなメリットと言えるでしょう。 お風呂場の介護リフォーム事例  介護リフォームは、ご自宅の浴室に手すりなどを設置し、身体機能が低下した状態でも、安全にご自宅で入浴していただくための工夫です。 事例①滑り・転倒防止には、床材の変更  お風呂の床材は、滑りやすいものが使われていることも珍しくありません。特にタイルが使用されている場合などは、滑りやすく転倒のリスクが高いため、高齢の方などは特に注意が必要です。 ご自宅の浴室に滑りやすい床材が使われている場合は、床材を滑りにくいものに変更が可能です。滑りにくい床材を使用することで、転倒事故のリスクをグッと下げることができます。 事例②浴槽用手すりの設置/浴槽変更で溺水・転倒予防  浴槽から立ち上がる際、浮力が働きますが筋力の低下した高齢者の場合、踏ん張りが効かなかったりふらついて動作姿勢が不安定になったりすることで、うまく立ち上がれずに溺水に繋がる危険性もあります。 さらに浴槽をまたぐ際にも、転倒の危険があります。そこで、浴槽用の手すりを設置して浴槽を深さのないものに変更するなどすると、転倒や溺水のリスクを減らし、安心してご自宅での入浴を続けていただくことができます。 事例③浴室の断熱性・保温性を高めるバリアフリーリフォーム  ヒートショック予防の観点からも、浴室の温度を下げすぎない工夫が大切です。安全で快適に入浴するために脱衣所や浴室の断熱性・保温性を高めるリフォーム工事が有効です。施工内容によっては、介護保険等の制度を利用できる場合もありますので、ぜひご検討ください。  介護保険制度や補助金などについて詳しく知りたい場合はぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから→  また写真を使った実際の事例紹介も行っていますので、参考にご覧ください。介護リフォーム事例(浴室)  どんなものが必要か、どんなリフォームができるのかイメージできない方は相談だけでもしてみるのがおすすめです。 ご相談から施工完了までの流れ  介護リフォームの流れをイメージしていただくために、弊社での介護リフォームの流れをご説明します。 1.ご相談  まずはお電話・LINE・メールなどでお問い合わせください。制度情報などを含めてご提案やアドバイスをさせていただきます。 2.現地調査  実際にご自宅にお伺いして、お話をお聞きします。気になる箇所や心配な点などを一緒に確認させていただきながら、工事の内容をご説明させていただきます。 3.お見積り  ご予算も踏まえてご提案させていただきます。もちろん、見積無料です。見積内容でお申し込みいただいた後に、必要に応じて行政へ申請します。 4.施工開始〜完了  ご都合に合わせて施工を開始します。リフォームしてからがスタートです。住み慣れたご自宅でいつまでもお過ごしいただけるよう、介護のご相談や家具の配置変更、福祉用具のご提供まで様々なサポートでお付き合いさせて頂きます。 福祉用具や介護リフォームは千広に相談! 福祉用具・介護リフォームのプロに相談  本記事では「お風呂場での事故対策と予防事例」をご紹介しましたが、・うちでもリフォームできるの?・リフォームが必要な状態か判断できない・費用はどのくらいかかるの?など、疑問も多いかと思います。  本記事やご自身だけで判断が難しい場合は、介護の知識を持ったプロに一度ご相談されるのがおすすめです。  株式会社千広は熊本県に根差して、地域のご高齢者やご家族の生活を福祉用具で20年以上支援してきた企業です。高齢者の身体はもちろん、豊富な種類の福祉用具を取り扱っておりますので、お風呂場の介護リフォームにつきましても、まずはお気軽にご相談ください。 福祉用具・介護リフォームについて相談したい方はこちらから⇒ 公式LINEからお気軽にご相談ください!  ただいま千広では、LINEからもご相談受付中です。LINE上でご相談いただけましたら福祉用具専門相談員が個別にお答えいたします。またLINE上で福祉用具を探したり、福祉用具に関するお役立ち情報をお届けしておりますので、まずはお友達登録してみてください! 公式LINEでどんな情報が見れるの?記事はこちら⇒  お仕事などで日中電話がとれない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

高さ調整付浴槽手すり UST-130N

工具なしでグリップ高さ・幅の調整が簡単に行えます。ハンドルの締め付けはトルク制御で適正な取付が可能です。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

シャワーチェア(Air)ミドルSPワンタッチ パナソニック

従来品より30%軽量の3.5kgで持ち運びがラクな入浴用イス。本体の奥行きが狭く、浴室での移動や介助者のスペースを確保。ワンタッチで折りたたみでき収納しやすく省スペース(幅13cm)。防かび・防汚加工でお手入れ簡単。お掃除時間30%削減 ※パナソニック調べ背中をやわらかく包む背もたれ、コンパクトなのにゆったりとした座り心地など、使いやすさを追求した思いやり設計。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

ユニプラス浴槽内いす 幸和製作所

最低床設計で浅めの浴槽でも深く浸かれます。大きすぎず小さすぎない天板サイズで、浴槽との隙間が小さく安全です。幅広い高さ調節ができるので、どんな高さの浴槽にもぴったりです。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

福祉用具活用事例(手すり)

 この記事では、生活のお困りごとを福祉用具使ってどのように解決したのかを実例をもとに詳しく紹介します。今回は「置き型手すり」をご紹介します。 お困りごと  今回のご相談者さまは通常の木製ベッドを使っておられましたが、年々起き上がりがキツくなってきたそうで、何かに掴まって起きられるようにならないかと困っておられました。普段の生活状況を詳しく伺うと、ベッドから立ち上がる際にふらつきがあり、何度か転倒しそうになったり危ない時もあったそうです。
 「起き上がり」「立ち上がり」とベッドに座る際など、あらゆる場面で支えになる福祉用具を選定させていただきました。 解決方法 ビフォー  ご相談者さまのベッドは通常の木製ベッドで柵などもついていないものでした。そのためベッド付近には手すりや掴まるところがほとんどなく、ベッドから立ち上がる際にも支えがなく不安定になってしまうような状態でした。このままだといつか立ち上がった際に転倒して大怪我をしてしまうかも…と、とても不安だったようです。 アフター  今回は『たっちあっぷ(CKA -03)』という置き型手すりをご提案しました。この手すりの特徴は、手すり部分がコの字型になっており、ベッドから起き上がる時もベッド横で立ち上がる際でも掴みやすい形状になっています。また手すりの土台部分が写真では見えませんがベッドの下の奥の方まで伸びており、手すりが倒れてしまう心配もありません。  ご相談者さまが手すりを使ってみると、ベッド横での立ち座りも起き上がりもずいぶん楽にできるようになったようで感激しておられました。最初に「置き型の手すり」と聞いた時、ちゃんと安定するのか心配だったようでしたが、使ってみるとかなりの安定感があり安心いただけました。 この事例で紹介した商品

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

たっちあっぷ CKA-03 矢崎化工株式会社

床面におくだけの、簡単に設置できる手すりです。おふとんやベット等からの立ち上がり動作補助が困難な方に便利です。使用用途に合わせいくつかのタイプから選べます。 公式LINEからお気軽にご相談ください!  お仕事などで日中電話が取れない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

特殊寝台(介護ベッド)の種類と選び方

 特殊寝台(介護ベッド)は、電動のリモコンで高さ調整や起き上がりの調整ができるベッドのことを指します。普通のベッドでは、寝たり起きたりがしづらい方や介護が必要な方が介護ベッドを活用することで、ご本人や介護をする側の負担軽減が期待できます。  本記事では、介護ベッドのレンタルや購入を検討されている方へ向けて、特殊寝台(介護ベッド)の種類や選び方について解説します。この記事を読めば、特殊寝台の特徴や種類、選び方のコツが分かります。「借りてみたけど合わなかった」「買っちゃったけど別の商品のほうがよかった」なんてことにならないために、ぜひ最後までご覧ください。 介護ベッドにはどんな種類がある? まずは、車いすの種類について解説します。  介護ベッドには大きく分けて3つの機能があります。 ・背上げ機能利用者がベッドの上で体を起こしたい時に、ベッドの背もたれ部分を上げられる機能です。自身で上体を起こせない方でも、リモコン操作をするだけで誰からも介助をしてもらうことなく上体を起こせます。 ・高さ調節機能ベッドの高さを変える機能です。ほとんどの機種で床から30〜80cm程度の調整が可能です。ベッドから立ち上がる際に自分が立ち上がりやすい高さに調整できるので、腰などへの負担も大きく軽減できます。 ・脚上げ機能足の高さを変えられる機能です。背上げをした際に足上げも同時にすることで体のずり落ちを防ぐことができます。また足がむくみやすい方は足上げ機能を使うことでむくみを軽減することもできます。 介護ベッドの種類と特徴  介護ベッドには、さまざまな種類がありますがここでは代表的な「2モーターベッド」と「3モーターベッド」をご紹介します。 2モーター  介護保険を使ってレンタルを検討する場合に、最初に候補に入ることが多いタイプのベッドです。背上げと足上げが連動しており、尚且つ高さ調整もできます。背上げと足上げが連動しているので、ベッド上での食事などには少し不便を感じることが多いかもしれません。 3モーター  背上げと足上げ、高さ調整と3つすべての機能が独立してついているタイプのベッドです。 背中、足、高さをそれぞれ別の高さ・角度に調整できるので、ベッド上でより快適に過ごしていただくことができます。終日ベッドで過ごす方やベッド上での生活動作が多い方に最適です。 ベッドで過ごす時間が長い方や食事・排泄など生活に必要な動作をベッド上で行う方は、その都度最適な体勢に整える必要があります。そのため、ご本人にとっても、介護をする側にとっても3モーターベッドの方がより快適に過ごしていただける場合が多いでしょう。 おすすめ商品 自費ベッド  上記2つのベッドは、介護保険が使えるため、費用を抑えて使うことができます。一方で、自費ベッドの場合は費用は少しかかりますが、より生活スタイルに合わせたベッドの選択ができます。 今回は、弊社で取り扱っている自費ベッド「畳ベッド」についてご紹介していきます。  畳ベッドは「布団で寝たい」「でも布団からの起き上がりが難しい」そんな方にピッタリです。 寝ていただく部分は畳になっており、布団を敷いてお休みいただけます。なおかつ、ベッドのように高さ調整ができ、手すりを設置することができるため、起き上がりや立ち上がりがラクにできるのが特徴です。  高さ調整は7段階、手すりの位置は10箇所調整可能ですので、お身体の状態に合わせてお使いいただけます。畳ベッドはレンタルですので、もし使わなくなった場合も面倒な処分は必要ありません。 月々1000円で利用できるため、お気軽にお試しください。 自費ベッドのレンタルをご希望の方はこちらから→ 特殊寝台付属品の種類と特徴  特殊寝台(介護ベッド)を使う際は、お身体の状態や生活スタイルに合わせて付属品を活用することで、より快適に過ごしていただけます。 ベッド柵 ベッドの側面につける柵です。お身体の状態やお部屋に合わせて左右どちらにも取りつけ可能。形状も様々なものがあり、手すりのように活用できるベッド柵もあります。ベッド柵を上手く活用することで、起き上がり・立ち上がりが楽になります。 マットレス 特殊寝台に使えるマットレスは様々な種類があります。固め、やわらかめ、蒸れにくい素材など好みや体型に合わせて選択しお使いいただけます。 サイドテーブル ベッド上で食事を取る時などに使います。食事、歯磨き、読書など生活のあらゆる場面で活用できるため、ベッド上で過ごすことが多い方には特におすすめです。 おすすめ商品 床ずれ防止用具とは? ベッドで寝る時間が長くなると、床ずれのリスクも上がります。そのため、自分にあった床ずれ防止用具を活用していくことで、床ずれを予防できます。 ウレタンマットレス ウレタンフォームと呼ばれる素材でできているマットレスです。体圧分散性に優れており、床ずれができにくい素材の1つです。ただ、やわらかく、身体を包み込むように沈むので、腰痛のある方には不向きであることもあります。使用を検討する際は、一度店頭などで触ってみて感触を確かめてみるといいかもしれません。 エアーマット 寝たきり状態の方やすでに床ずれができてしまっている方に使用します。空気でふくらみ、電動で空気圧を変えることもできるため、頻回な体位交換が不要になるのが最大のメリットです。通常のマットレスと比較すると、身体がより深く沈み込みやすいという特徴があるため、ベッドサイドに腰かけたりすると不安定になりやすいです。 エアーマットの使用を検討する際は、専門的な知識がある方に相談してから導入するといいでしょう。 おすすめ商品 介護ベッドの選び方のポイント ポイント①:脚上げの必要性 特殊寝台を選ぶ際は、足上げが必要か?というところをまずは確認するといいでしょう。 必要であれば、背上げと足上げが連動してしていてもいいか?独立していたほうがいいか?と考え、最適なものはどのベッドか?と実際に介護用品を扱うお店に出向いたり、カタログをみたりしてみてください。 ポイント②:付属品の必要性 より快適に過ごすために付属品は必要か?というポイントにも注目してみるといいでしょう。 付属品が必要な場合、ベッドの形状やサイズにあったものを選択する必要があるため、介護用品の知識がある人のアドバイスを受けたほうがいいかもしれません。 ポイント③:スペースの確保 また、ご自宅にスペースが充分に確保ができるか?という点も忘れずに検討する必要があります。 特殊寝台は、通常のベッドよりもスペースを必要とする場合が多いため、事前に自宅のどこにベッドを置くかなどを検討されることをおすすめします。 どの介護ベッドを選んだらいいか迷ったら…  本記事を読み、少しでも特殊寝台(介護ベッド)選びの参考になれば幸いです。それでも、「やっぱり自分で選ぶのは不安」「プロの意見を聞いてみたい」「状態を説明して、直接アドバイスが欲しい」などがありましたら、お気軽にご相談ください。お問い合わせは無料です。 福祉用具のプロに相談  本記事では「特殊寝台(介護ベッド)の種類と選び方」をご紹介しましたが、高齢者の場合複数の疾患が併発している場合も多くあり、上でご紹介した福祉用具がどなたにでも合うとは一概には言えないというのが実情です。まずは福祉用具や高齢者の身体、福祉用具に詳しい方へご相談してみることをおすすめします。 株式会社千広は熊本県に根差して、地域のご高齢者やご家族の生活を福祉用具で20年以上支援してきた企業です。高齢者の身体はもちろん、豊富な種類の福祉用具を取り扱っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。 福祉用具について相談したい方はこちらから⇒ 公式LINEからお気軽にご相談ください!  ただいま千広では、LINEからもご相談受付中です。LINE上でご相談いただけましたら福祉用具専門相談員が個別にお答えいたします。またLINE上で福祉用具を探したり、福祉用具に関するお役立ち情報をお届けしておりますので、まずはお友達登録してみてください! 公式LINEでどんな情報が見れるの?記事はこちら⇒  お仕事などで日中電話がとれない方でも、LINEであればスムーズにやりとりができます。もちろんお電話でのご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

chihiro-matsumoto
福祉用具・介護リフォームの千広
詳しく見る

LINEで気軽に相談いただけます!

LINEアイコン LINEで相談する

介護のわからないことなんでもご相談ください。
福祉用具以外のことでも適切な関係機関を
ご紹介させていただきます。

営業時間

平日 8:30~17:30

[日祝定休]

記事URLをコピーしました